住宅展示場は長年、住まいを検討する消費者にとって欠かせない情報収集の場としての役割を果たしてきました。
しかし、近年ではネットやアプリが普及し、住宅購入のプロセスが大きく変化しています。さらに、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、非対面型の情報収集が増え、住宅展示場の役割にも変化が求められるようになりました。
こうした変化に伴い、住宅業界では展示場の役割や活用法の見直しが求められていると感じています。
本記事では、駐車場手配代行のBPOサービス『JESUS』を運営しているランドマークが、ネット・アプリ時代における住宅展示場の課題と可能性について、弊社にお客様からよく寄せられるお悩みを交えながらご紹介いたします。今後のDX推進のヒントとして、ぜひお役立てください。
目次
まず最初に、住宅展示場が直面する課題と、DXの必要性について、ご一緒に考えていければと思います。
一つ一つ見ていきます。
デジタル化が進む現代、住宅業界もウェブやDX(デジタルトランスフォーメーション)の波を受け、大きな変化を迎えています。かつて住宅購入を検討する際に主流だった住宅展示場での情報収集は、今ではネットやアプリの普及によりその形を変えつつあります。
特に、住宅展示場には以下のような課題が見受けられます:
さらに、国土交通省「令和3年度 住宅市場動向調査」によると、物件や施工会社の情報収集をインターネットで行う人の割合が直近5年間で大きく増加していることが報告されています。この背景には、新型コロナウイルス感染拡大の影響があると言われています。
感染拡大防止のために、対面式の見学会や相談会が延期または中止され、多くの消費者がオンラインで情報を得ることを余儀なくされたことが影響していると考えられます。
これらの状況から、住宅展示場にはDXを通じて役割を再定義し、ネットやアプリと連携する新たな価値提供が求められています。
ネット・アプリが情報収集の主流となる中で、住宅展示場の役割は単なる情報提供の場ではなく、以下のような『体験の場』としての側面が重視されるようになっています:
新型コロナウイルス感染拡大の影響で一時的にオンラインのみの情報収集に頼らざるを得なかった時期を経て、住宅展示場は「リアルの価値」を再認識されるべき場でもあります。
しかし、この価値を最大限に引き出すためには、DXを活用し、現代の消費者ニーズに応じた新しい住宅展示場の在り方を追求する必要があります。
住まい選びを考える際、住宅展示場とネット・アプリはそれぞれ異なる特長を持ち、どちらも重要な情報収集の手段となっています。ここでは、両者の魅力と利点について比較しながらご紹介します。
それぞれ見ていきたいと思います。
住宅展示場の最大の強みは、実際に見て触れて体感できることです。ネットやアプリでは伝えきれないリアルな感覚を提供できる点で、以下のような魅力があります:
これらの特長から、住宅展示場は「住まいのリアルな体験」を求める人にとって欠かせない場と言えるでしょう。
一方で、ネットやアプリは、手軽さと膨大な情報量が大きな魅力です。特に以下のような利点があります:
ネットやアプリは特に、効率を重視する方や幅広い情報を簡単に手に入れたい方にとって魅力的なツールとなっています。
両方の話を踏まえると、住宅展示場とネット・アプリ、それぞれの強みを理解し、適切に使い分けることが、お客様が理想の住まいを見つける近道になるかもしれません。どちらも補完的な存在として活用することが、今後も必要になっていくかもしれません。
前述の通り、バーチャル住宅展示場とリアル住宅展示場はそれぞれ役割が異なります。ですので、今後住宅展示場DXを取り組むために、またネット・アプリを活用するためにどうしたら良いのか、一緒に考えていければと思います。
それぞれご紹介していきます。
住宅展示場がDX(デジタルトランスフォーメーション)を取り入れる上で、バーチャル住宅展示場とリアル住宅展示場を組み合わせたハイブリッドモデルの活用が注目されています。
バーチャル住宅展示場は、自宅にいながらパソコンやスマートフォンで住宅の内装や外観を閲覧できる仕組みです。以下のような特徴があります:
一方で、リアル住宅展示場では、ネットでは感じられない空間の広がりや素材感を直接体験できるという強みがあります。この2つを組み合わせることで、消費者にとって理想的な住宅購入プロセスが実現します。
たとえば、次のような活用が可能です:
実際に、バーチャル住宅展示場とリアル住宅展示場を組み合わせたハイブリッドモデルの例として、以下の取り組みがあります。
このようなハイブリッドモデルは、オンラインとオフラインの利点を組み合わせた、現代の住宅展示場にふさわしい取り組みと言えるでしょう。
アプリやオンライン予約システムの活用は、顧客の利便性を向上させるための重要な取り組みです。以下のような方法で、顧客体験をさらに良いものにすることができます:
実際に、お客様の関心や条件に基づいたおすすめ物件情報やキャンペーンの配信、オンライン予約機能、バーチャルツアーや動画提供など、住宅展示場のアプリを活用したサービスの具体例として、以下のものがあります。
3密を回避可能なセルフ内覧会を支援するアプリ、アドバンスト・メディア
住宅展示場での見学予約システムの導入方法 | 無料の予約システム/イベント管理システム付ホームページ作成サービス「SELECTTYPE(セレクトタイプ)」公式ブログ
住宅購入の検討はスマホファーストの時代!VR住宅展示場 マイホームマーケット
こうした取り組みは、顧客に「便利さ」だけでなく「心地よさ」や「特別感」を提供することにつながります。住宅展示場がネット・アプリを活用し、顧客がストレスなく情報を収集し、体験できる環境を整えることで、より多くの方に住宅購入を楽しんでいただけるようになるでしょう。
ここまで、DXの取り組みとネット・アプリの活用法をご紹介してまいりました。
そこで、以下では、具体的なDX戦略として、ネット・アプリの活用による集客と顧客管理の最適化、さらに住宅展示場のアップデートに向けた手法をご紹介します。
それぞれ解説していきます。
ネットとアプリを活用することで、顧客の関心に応じた集客や管理が可能になります。以下の具体的な取り組みが有効です:
住宅展示場そのものをDX化することで、顧客体験をさらに向上させる取り組みも必要です。具体的には、以下のような方法があります:
これらのDX戦略を実践することで、建築・建設業界やハウスメーカーは、ネット・アプリの利便性と住宅展示場の体験価値を最大限に引き出し、顧客にとってより魅力的なサービスを提供できるようになります。未来の住宅市場に向けて、今こそ取り組みを加速させましょう。
住宅業界を取り巻く環境が大きく変化している今、ネットやアプリを活用することが、業界全体にとって欠かせない取り組みになりつつあります。こうした変化に「追いつかなければならない」と感じる方も多いかもしれませんが、焦る必要はありません。
まずは、ネットやアプリに慣れるための小さな一歩から始めてみることをおすすめします。たとえば、展示場見学のオンライン予約を取り入れたり、簡単なアプリを使って物件情報を発信したりするだけでも、顧客にとって大きな利便性の向上につながります。
また、日々の業務の効率化も重要なポイントです。弊社が行っております、駐車場手配代行のBPOサービスのような外部のサポートを活用することで、現場の負担を軽減し、より多くの時間を顧客対応やサービスの質向上に充てることが可能になります。もしご興味がありましたら、ご連絡いただけましたら幸いです。
弊社も、皆様と共に時代の流れに寄り添いながら、新しい可能性を見つけていければと思っています。
Archive